外猫を保護したら。

これまで外で暮らしていた猫を迎え入れるにあたっては、ペットショップ生まれの猫とは少しだけ異なる配慮が必要になります。まず大前提として、これまでの病歴やどんな暮らしをしていたのかが不明な場合がほとんどです。感染症はないか?栄養状態は?予防は必要?などなど、お家に迎えるにあたっていくつかチェックポイントがあります。

 まずは基本的な身体検査。

  • 食欲・元気がある

  これは基本中の基本。

  • 顔がきれい

  目ヤニ、鼻水で顔周りが汚れている場合は、FVR(猫ウイルス性鼻気管炎:いわゆる猫風邪)が疑われ、治療が必要です。

  • 毛艶がよく、痒がったりもしていない

  特に顔周りなどの皮膚がかさぶたのようにガサガサになっている場合は疥癬を疑います。また、耳垢が異常に多い場合は耳ダニの可能性があります。どちらも駆虫薬を用いて治療します。

  • ころころした便が出ている

   下痢、軟便の場合は原因を調べます。通常、猫の便は跡が残らずに拾える程度の固さです。

  • 痩せ過ぎず、太り過ぎず

   単純にごはんが足りていなかったり、またどこかのお家で美味しいものをもらい過ぎていたりということがほとんどですが、中には病気で痩せたり、お腹が膨らむこともあります。

外からわかる範囲の身体検査を終えたら、最低限以下の検査を行いましょう。

  • 検便(寄生虫検査)

 小指の先ほどの便で検査可能です。腸の中に住み着いている寄生虫を確認するために行いますが、一度の検便だけでは虫を発見できないこともあります。もし寄生虫が確認できない場合であっても、念のために一度は駆虫薬を与えておくとより安心です。

  • ウイルス検査(猫エイズ・猫白血病)

 少量の血液を使って検査を行います。仮に感染している場合でも、猫エイズで感染後約2ヶ月、猫白血病で約1か月経たないと、検査結果に反映されません。正確な結果を得るためには、自宅に迎えて概ね2ヶ月後の検査がお勧めです。

そして最後に、これから健康で長く暮らしていくための予防を行います。

 ・予防注射に関しては、4ヶ月未満の仔猫は2回、それ以上の猫は1回のワクチン接種が必要です。通常は室内猫用の3種混合ワクチンで十分です。

  • 避妊・去勢手術は将来的な病気の予防だけでなく、外出したいというストレスを軽減するために有効と考えられています。

 

 参考までに、当院の推奨スケジュールは以下の通りです。

健康診断・検便

ワクチン接種 1回目

  ↓ 4週間

(ワクチン接種 2回目)※仔猫のみ

  ↓ 4週間

避妊・去勢手術 併せてウイルス検査

 lgf01a201501020400

ここまで終えると、晴れて新しい家族として迎える準備は万端です。

出会いのかたちは様々ですが、縁あって結ばれた猫ちゃんとの暮らしを楽しんで下さい!

ペットと快適に暮らす家

「ペットと快適に暮らす家」というコンセプトで、当院もプランニングにご協力させて頂いたecoaハウスさんのモデルハウスが完成しました!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
広告にも院長の写真を載せて頂いて、ちょっとこっぱずかしいですが・・・(笑)
アドバイスと称してかなり好き勝手にお話しさせて頂いたのですが、実際のお家を拝見すると、それはそれはしっかりと形になっています。

20141125_153431

ダークグレーのお洒落な外観。
ちなみにお隣もecoaハウスさんのモデルハウスです。

20141125_153612そして注目のペットスペース!
・リビングからウッドデッキ、ドッグラン、そのまま外へと繋がる動線。
・ドッグスペースは水も流せるタイル張り。
・お湯も使える外シャワー。お散歩後の足洗いはもちろん、夏はシャンプーも可能。
・散歩の前後に便利なリードフック。

などなど、ペットと快適に暮らしていくための工夫が随所に見られます。

全国工務店グランプリでも北海道地区第1位に輝く会社なので、建物自体が断熱性に優れていて、非常にしっかりとした作りです。
その快適性は当院でも実証済み!
モデルハウスの詳細はこちらでもご覧頂けます→http://www.jinde.co.jp/article/p0428.htm

大事な家族の一員として、ペットにとっても快適なマイホーム。
もしご検討中の方がいらっしゃいましたら、ぜひぜひお勧めです!!

しっぽの会

犬猫の殺処分ゼロを目指して、地道な活動をされているNPO、「しっぽの会」ご存知でしょうか?
当院では先日、フードや予防薬を寄付させて頂いたついでに、施設の見学にお邪魔しました。

2014072418424200

 長沼町ののどかな畑の中、大きな看板が目印です。

2014072418424400

奥の白い建物が犬舎です。
外の犬舎にも何頭かわんちゃんがいて、お出迎えしてくれます。

2014072418424300

こちらは猫舎。
家庭の雰囲気にもスムーズに移行できるよう、猫たちがリラックスできる工夫が随所に見られます。
人好きベタ馴れの子もたくさんいます♪

2014072418424301

「しっぽSHOP」ではしっぽの会オリジナルグッズも販売されています。
収益は会の運営に役立てられています。

ペットを迎える時に、「飼う=買う」以外の選択肢。
たくさんの動物たちが、新たなご縁を待っています。
少しでも興味を持たれた方は、ぜひこちらのHPをご覧下さい。
http://shippo.or.jp

寝たきりペットの床ずれ予防

ペットが寝たきりになってしまった時に、介護生活の中で注意することとして床ずれがあります。 
特に体重がある中型犬〜大型犬は、ほんの数日でも床ずれを起こす事があるので、十分な対策が必要です。

床ずれ(正式には褥瘡といいます)は、体の一部分だけが常に圧迫されている事で、その部分の血行が悪くなり、部分的に壊死(細胞が死んでしまうこと)した状態をさします。
始めは多少赤くなるだけだったり、何となく皮膚が薄く頼りなく見える程度ですが、そのうち皮膚が破れて穴があいたり、ひどくなると骨が露出してくることもあります。
気づかれないまま皮膚の下に膿が溜まるケースも多く、突然皮膚が破れて大量の膿が流れ出て、初めて来院されることも珍しくありません。
体を横にした時に、骨が出っ張っている部分に体重が集中するので、動物では腰の横の部分と、肩のあたりが特に要注意です。
普段は毛で覆われているので、必ず毛をかき分けて皮膚の状態を確認してあげて下さい。

床ずれは、起こってしまう前の予防が何より重要です。
予防のポイントは、体重を点ではなく面で支えること、そして2〜4時間おきの体位変換(寝返り)です。
動物の体は凹凸だらけですから、それに合わせて形が変わる素材をベッドとして使うようにしましょう。
バスタオルであればかなり分厚く重ねないとうまくいきません。
低反発マットやウォーターベッドなどは理想的ですが、若干コストがかかってくるのが難点です。
コスト的にもお勧めできるのは、ビーチマットや、キャンプ用のエアーマットです。
あえて空気を半分くらい抜いてしまうと、体がかなり沈み込むようになるので、うまく体圧が分散されます。
万が一マットの上で粗相した場合も洗い流すのみですので、管理がずいぶん楽になります。
ただし、ビニール素材は湿気を閉じ込めるので、必ずタオルを間に挟んで使用して下さい。
こうしたベッドを用いる事で、体位変換の間隔を多少引き延ばす事ができ、少なくとも夜間は飼い主さんの睡眠時間を十分にとって頂けるようになります。

仮に床ずれができてしまった場合は、まずは動物病院で感染の有無やダメージの程度を確認してもらって下さい。
壊死した部分はどんどんはがれ落ちてくるので、まずはそれを丁寧に取り除く事が必要です。
膿が大量に出ている場合を除いて、消毒は必要ありません。
人肌に温めた水道水や生理食塩水で洗い落とすのが基本になります。
傷口を乾燥させるとなかなか塞がらなくなるので、洗ったあとにドライヤーは使わないようにしましょう。
傷が浅い場合はワセリンをこまめに塗って乾燥を防ぎます。
ポケットといって、皮膚の下に大きな空洞ができている場合や、骨が露出している場合は、家庭での対応範囲を超えているので、動物病院での処置が必要です。
床ずれの治療には時間と根気が必要ですが、諦めることなく自宅でのケアを続けてあげて下さい。

寝たきりペットの排泄管理

ペットも高齢化の時代、長年をともにしたペットが、寝たきりになってしまう事も珍しくはありません。
自分の力で歩けなくなってしまったペットには、人間と同様に介護が必要になります。

ペットが寝たきりになると、まず突き当たるのが排泄の問題です。
可能であれば体を支えてあげて、自力での排泄を促してあげたいところですが、それすらままならない状況なら、おむつを使う事になります。
ペット用のおむつも、今では各種サイズが揃って選びやすくなっていますし、中型犬以上なら人間用のおむつに手を加えて使用する事もできます。
人間用とペット用の大きな違いは、尻尾を通す穴が空いているかどうかという点ですから、はさみで尻尾の部分をくり抜くか、ウエスト部分から切れ込みを入れる事で尻尾を通す事ができます。
切り口から吸水ポリマーが漏れてきて粉っぽくなるのが気になる場合は、切り口を覆うようにテープを貼付けて対応しましょう。
このように自作すると少し手間はかかりますが、コストは大幅に下げることができます。

おむつを使うようになると、尿やけやおむつかぶれにも注意しなければなりません。
特に尿汚れは皮膚をひどく荒らしてしまうので、おむつ交換のたびに内股(雄犬であれば腹部も)の皮膚をチェックしてあげて下さい。
尿汚れはシンプルに洗い流す事が最善の方法なので、1日に一回はぬるま湯で流してあげましょう。
しっかりとすすぎきる自信がない時は、シャンプーを使う事にはこだわらなくても大丈夫です。
体が大きく、お風呂場までの移動が困難な場合は、ペットシーツを広げて部分洗いをするだけでもいいでしょう。
ドレッシングボトルを用いると、室内でも比較的簡単に洗い流す事ができます。
注意点としては、あまり熱いお湯で洗わない事です。
汚れがひどいと、熱めのお湯ですっきりと洗い流したくなりがちですが、動物の皮膚には37℃位までが適温です。
必ず人肌くらいの温度で流してあげて下さい。
洗い流したあとは、よく乾かしてからワセリンを塗っておくと、尿やけの予防になります。
炎症があまりにひどい場合は、抗炎症剤や抗菌剤の軟膏が必要になる事もありますので、動物病院を受診して下さい。

排泄の問題にうまく対応できれば、介護の半分は成功したと言っても過言ではありません。
ペットにとって快適で、飼い主さんにとっても持続しやすい方法をうまく工夫してみて下さい。

認知症と診断されたら・・・(夜鳴きの対策)

認知症は徐々に進行していく病気で、残念ながらそれを完治させる薬も存在しません。
それでも、進行をなるべく遅らせる治療や、日々の暮らしを快適に送るための工夫など、できることはたくさんあります。
ペットが認知症になったとき、飼い主さんの相談で最も多いのは夜鳴きについてです。
特にマンションやアパートで暮らしている場合、深夜に大声で鳴き始めると飼い主さんも寝られない上に、ご近所にも気を遣い、本当に参ってしまう方が少なくありません。

認知症を発症すると、体内時計のサイクルにも大きな乱れが生じてきます。
明るくなると起きて、夜はぐっすり寝るというリズムがうまく調整できなくなるのです。
このサイクルを正常に保つために、飼い主さんが意図的にリズムを作ってあげることが大切です。
まずは規則正しい散歩を心がけましょう。
朝はいつも起きていた時間にしっかりと日光を浴びること、そして夜は寝かしたい時間の直前の散歩が効果的です。
また、昼間はなるべくこまめに声をかけたり、簡単な遊びに誘ったりして、なるべく起きている時間を確保します。
仮に寝たきりで散歩に行けない場合でも、日中はなるべく陽の光を浴びるように意識しましょう。
メラトニンというサプリメントも、睡眠サイクルの正常化が期待できます。
場合によっては、睡眠薬の使用を検討することもあります。

それでもどうしても夜鳴きがひどくて、飼い主さんが疲れてしまう場合は、動物病院での短期間の預かりも相談して下さい。
当院では、おむつ交換や食餌の補助も含めたデイケア預かりを行っています。
chiroru2

日々介護を頑張っている飼い主さんが、頑張りすぎて擦り切れてしまわないように。
ほんの少しのゆとりを持って、長生きしてくれたペットとの日々を穏やかに過ごして頂ければと思います。

認知症と診断されたら・・・(徘徊行動の対策)

長生きペットが認知症になってしまった場合、よく見られる症状のひとつに徘徊行動があります。

・  あてもなく部屋中を歩き回る。

・  円を描くように、決まった方向にぐるぐると歩き続ける。

・  狭い隙間に入り込んで出られなくなる(場合によっては部屋の角、90°程度の角度でも引っかかる)

・  壁に勢いよくぶつかる

 

これらが認知症でよく見られる行動で、目を離したすきに階段から落ちてしまったり、家具のすきまで何時間も動けずにいたりと、飼い主さんもなかなか穏やかな暮らしを送れなくなってしまうことが問題です。残念ながらこういった行動は無理に止めさせることはできませんので、日々の暮らしの中でちょっとした工夫が必要になります。

まず階段の近くや台所など、絶対に近寄ってほしくない場所にはゲートを設けましょう。小型犬ならばちょっとした柵程度で大丈夫ですし、人間がまたげるくらいの高さに抑えておいた方が、生活の動線を妨げずに済みます。大型犬で力のある子の場合は、子供用品店で販売されているベビーゲートなどもお勧めです。

安全に、心ゆくまで歩かせてあげるためには、円形のスペースが適しています。角がなければそこで引っかかってしまうこともありませんので、飼い主さんもある程度安心して目を離すことができます。小型犬であれば、ホームセンター等で購入できる子供用のビニールプールが活用できます。万が一粗相をしても部屋を汚さないこともメリットのひとつです。大型犬の場合は、バスマットを数枚つなげて円形のサークルを作ってあげることで対応できます。強度に不安がある時は金属製のサークルを2つ購入し、連結して8角形のサークルにした上で内側にバスマットを固定すれば、十分な強度とスペースが確保できます。

サークルの設置が難しい場合は、なるべく入り込めそうな隙間を作らないような家具の配置を検討します。部屋の角の部分に対しては、バスマットを緩やかに曲げるように設置する事で、角をなくしてしまいましょう。

ペットを危険から遠ざけてあげることが、飼い主さんの安心感にもつながります。身の回りのものを上手に利用して、お互いにとってより暮らしやすい環境を作ってみて下さい。

 

うちの子、認知症!?

獣医療の進歩や飼い主さんの意識の高まりから、ペットの世界でも高齢化が進んできました。
日々の診察の中で、15歳を超える犬や20歳以上の猫を診る機会もそう珍しいことではありません。
そんな長生きペットと暮らしていく上で、人間同様に介護の問題も避けられないものになりました。
高齢ペットならではの問題は数多く存在しますが、今回はペットの認知症についてです。

認知症(以前は痴呆という言葉で表されていましたが、現在は認知症という呼び名に統一されました。)は犬では12歳頃から発症が見られ、15歳では約30%、16歳を超えると約60%が発症すると報告されています。
猫は犬と比べると発症率がかなり低くなりますが、やはり15歳を超えると発症の可能性は上がってきます。

・今までトイレの失敗なんかしなかったのに、突然部屋の真ん中で粗相してしまった。

・ずっと部屋の中をうろうろして落ち着かない。

・ちょっと目を離していた間に、家具の隙間に入り込んで出られなくなっていた。

・夜中に突然吠えはじめた。

・大好きだった家族に、突然そっけない態度。

こんな症状が見られた場合、あなたのペットは認知症なのかも知れません。
あるいは、認知症以外の理由があるのかも知れません。
なぜこのような曖昧な表現になってしまうかというと、動物の認知症を客観的に診断するための検査は今のところ存在しないからです
。泌尿器のトラブルを抱えていればトイレの失敗は起こり得ますし、どこかに痛みや違和感を感じていれば、そわそわ落ち着かなくなることもあるでしょう。
こうした体の異常がないことが確認されて初めて、認知症と診断されます。
逆に言うと、これは認知症だから仕方ないよね・・・と飼い主さんが思い込んでいた症状が、実はちゃんと治療すれば治せる病気の可能性もあるということです。

認知症と診断された場合は、完治させる薬というものは存在しませんが、進行を遅らせるための治療はあります。
高齢であることを理由に、全てのことを「諦める」ではなく、長生きしてくれたペットの変化を「受け入れる」。
そのためにも、まずは現状を正しく把握することが大切です。

相談だけでもお気軽にご来院下さい!

うさぎの子宮疾患

先日、うさぎさんの緊急手術がありました。
高齢のメスうさぎで、血尿が出て元気がないとくると、、、まずは子宮のトラブルを疑います。
レントゲン、超音波で確認すると、やはり子宮の写り方がおかしい・・・。
ということで、その日のうちに子宮と卵巣を摘出する手術を行いました。

今回手術をしたブルースちゃんは8歳ですが、ご家族みんなでかわいがって頂いているようで、リスクを伴う手術についてもその場で決断して頂くことができました。
様子を見ていても良くなる病気ではないので、すぐに処置に入らせて頂けたことが、結果的に命を救うことにつながります。

無事に手術を乗り切ってくれたブルースちゃんですが、犬や猫と同じように、術後は傷を舐めないようにエリザベスカラーを付けなければなりません。
通常は犬用のカラーを短く切って使用することが多いのですが、何となく味気ないなぁということで、看護師さんがオリジナルのものを手作りしてくれました。

usagikaraa

ラミネートフィルムを利用しての、力作です。
日頃からうさぎLOVEな看護師さんだけあって、完成度はなかなかのもの!
おかげで(?)ブルースちゃんも無事に退院できました♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

うさぎの寿命は7~8年とされていますが、飼い方やフードが良くなったおかげで、最近は10歳以上のうさぎもたくさんいます。
ただし、女の子に関しては、避妊手術をしていない子で10歳位を超える子は少数だと言われています。
女の子うさぎの飼い主さん、若くて元気なうちの避妊手術を、ぜひご検討頂ければと思います。

熱中症注意報!!

恵庭もいよいよ30°に達し、本格的な夏になりましたね。
ギリギリまで頑張っていましたが、ついに院内もエアコンが稼働しました。

こんな気温になると、やはり心配なのが熱中症です。
一般には気温が22℃、湿度60%を超えると熱中症のリスクは高くなると言われています。
本州と比べると暑さもマシかもしれませんが、とはいえ油断は大敵です!
車に乗せてのお出かけはもちろんのこと、お留守番中の室内も可能な限り締め切らず、風通しを良くしてあげて下さい。
それでも暑いと感じる場合は・・・、迷わずエアコンを使ってあげて下さい。
人がギリギリ耐えられるレベルの暑さは、動物たちにとっては耐えられない暑さです。
世の省エネの流れに逆行はしますが、エアコンをつけたまま出かける選択が必要な場合もあります。

そして熱中症を予防するためにもう一つ大事なのは、こまめな水分補給。
脱水は起こってからの対応ではなく、起こる前の予防が肝心です。
恵庭近辺は、お散歩も比較的長く歩くワンちゃんが多いようなので、お散歩途中にもできれば水分を与えたいところ。
当院でも、熱中症対策にお役に立てればということで、玄関横の水飲み場を、夏の間自由に使っていただけるように開放します。

P7080001

小さいですが、お皿も用意してありますので、お散歩途中の給水ポイントとして気軽にご利用下さい。

また、最近ではひんやり涼しいベストやスカーフなどの動物用熱中症対策グッズも色々と販売されています。
かわいらしいデザインの物もたくさんありますので、楽しみながら選んでみて下さい!