恵庭市内、マダニ発生しました!!

4月14日、今年のマダニ感染第一号がご来院しました。 マダニは公園やドッグラン、空き地、自宅の庭先など、土と草がある場所ならどこにでも潜んでいます。 特に春先は活動性が高く、この時期に鼻先や目の周りに小さなイボが見つかると、多くの場合はマダニの感染ですOLYMPUS DIGITAL CAMERA 「付いてしまってから取り除けばいいや」、とお考えの飼い主さんも要注意です! マダニは数週間にわたり吸血を繰り返し、その間に最近や原虫、ウイルスなど様々な病原体を血液の中に放出していきます。 (これを媒介といいます) 寄生されてからの対応ではなく、マダニが付く前の予防が肝心! 毎月1回の使用で、手軽にかつ安全にマダニが予防できるおやつタイプの予防薬が主流ですが、3か月持続するタイプや、スポットタイプなど、その子に合わせていろいろな選択肢ががあります。お散歩好きのわんちゃんには是非早めに使用してあげて下さい!

2014年4月17日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : よつば院長

パピークラスのご報告。

先日開催のパピークラスのご報告です。

今回の参加は、サモエドのさもっち君、ウィペットのラビィちゃん、シュナウザーのノンノちゃんの3頭です。
比較的大きい子が揃っただけあって、遊びも勢いがあり、とても賑やかなパピークラスでした♪

自分から診察台に上がる練習。
ちょっとだけおやつで釣ってます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

気分転換に少しだけ外にも。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ほんの2時間ほどですが、仔犬はこの短い時間でも成長をみせてくれます!
そしてもっとも重要なのは、飼い主さんにとっての犬を見る目が変わること。
「犬はこんな風にしつけなきゃダメ!」という固定観念をほぐしていくことが、今回のクラスの最大の目的だったりもします。
今後10年以上続く犬との暮らしが、より穏やかになるためのきっかけ作りとして、3頭のわんことご家族にとって良い時間であったなら幸いです。

今後も不定期ですがパピークラスは開催予定です。
仔犬を新たに迎えた方は、ぜひご参加下さい!

2014年3月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : よつば院長

プロデン・デンタルケア入荷しました。

スウェーデン製の新しいデンタルケア製品のご案内です。
うちの子口臭が・・・歯石が気になる・・・、でもどうしても歯を磨かせてくれない。

そんなペットのために、いつものフードに振りかけるだけのデンタルケアサプリメントが、いよいよ日本でも発売されました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERAそれがこちら、 

プロデン・デンタルケア です!!
天然の海藻抽出物が主成分で、体に取り込まれることで唾液の性質を改善し、結果として口臭が抑えられたり歯石が付きにくくなります。
ヨーロッパで定評のある製品で、日本でも発売してすぐにメーカー在庫が売り切れてしまっていたのですが、ようやく入荷しました。
1回の投与量もごく僅かなので、体重10kgまでの子なら1本(¥2400)で3〜4ヶ月使えます。

デンタルケアの基本はもちろん歯磨きですが、なかなか磨かせてくれない、時間が取れないと諦めてしまっている飼い主さんには、是非ぜひお勧めのサプリメントです。
当院ではこの他にも、ペット用歯ブラシ、歯磨きガム、デンタルペーストなど様々なデンタルケアグッズをご用意していますので、歯石や口臭が気になっている飼い主さんはお気軽にご相談下さい!

2014年2月3日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : よつば院長

祝・20000アクセス!

明けましておめでとうございます、、、のタイミングもすっかり外してしまいましたが、2014年最初のブログ更新です。
早速おめでたいことですが、当HPの閲覧数が20000アクセスに到達しました!
最近では恵庭 動物病院の検索でも比較的探しやすくなってきたようで、インターネットで検索してご来院頂く患者さんもずいぶんと増えてきました♪

とはいえ、まだまだ日本以外からのアクセスが多いのが難点ですが・・・。

アフリカ大陸以外の、ほぼ全ての国と地域からアクセスが・・・。

世界中からのアクセスが・・・(笑)

各国からのスパムメールをブロックしつつ、より見応えのあるHPにしていけるよう、今後も頑張って参ります。
ぜひ、時々でいいんで覗いてみて下さい!

2014年1月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : よつば院長

転ばぬ先のマイクロチップ。

マイクロチップ、ご存知でしょうか??
2022年6月から、いよいよ犬と猫のマイクロチップ装着が義務化になります。これは新規にペットショップやブリーダーで販売される犬猫を対象としたもので、現在すでに飼育されている動物は義務化とまではされていません。とはいえ、今後数年でマイクロチップが装着されたペットが多数派になるのは間違いないでしょう。もちろん、すでにお家で暮らしている犬猫についても、マイクロチップ装着は推奨されています。
ところが、今の時点ではまだまだ装着率が高いとは言えません。
・痛そう、かわいそう。
・うちの子は脱走することもないし。
・何か副作用があるんじゃ・・・。

などなど、マイクロチップの存在は知っていても、実際に装着には踏み切れないことが多いのが現状かと思います。
そこで、より多くの飼い主さんにマイクロチップへの理解を深めて頂けるよう、病院猫ウタリのマイクロチップ装着レポートです!

この針の中にマイクロチップが入っています。

この針の中にマイクロチップが入っています。

マイクロチップそのものは直径2ミリ、長さ12ミリの生体適合ガラスでできています。
ガラスとはいえ、これまでに体の中で割れてしまったというケースは1例もないそうなのでご安心下さい。

この針を注射と同じ要領で、肩のあたりにブスッと入れます。

おや??

おや??

ものすごく太い針にも見えますが、本人の反応は通常の皮下注射や点滴とさして変わらず。。。は少し言い過ぎかな。。。
(ここは本人の性格もあるかと思いますが・・・)
針を刺すので全く痛くないわけではありませんが、基本的には麻酔等の必要はありません。

その後、確実にマイクロチップが入っていることを読み取り機で確認して終了。 

スキャンはわずか1〜2秒!

スキャンはわずか1〜2秒!

世界中で唯一ウタリだけに割り振られた15桁のID番号が表示されます。
あとはこの番号を、環境省のデータベースに登録して完了。

ちなみに北海道では、全ての保健所にマイクロチップ読み取り機が設置されていて、原則全ての保護動物がマイクロチップの確認を受けることができます。
北海道の保健所優秀!!
また、マイクロチップが最も効果を発揮するのが災害発生時。
あっては欲しくないことですが、混乱のさなかにペットとはぐれてしまった場合も、無事に家族の元に帰れる可能性が飛躍的に上がります。
マイクロチップについて、さらに詳しい情報はこちらをご参照下さい「環境省HP

マイクロチップ設置にかかる費用は、装着処置料¥5,000と、環境省への登録費用¥300です。
当院ではよりペットへの負担を減らす方法として、避妊・去勢手術の際に設置することをお勧めしています。
まさかの時の命綱、転ばぬ先のマイクロチップ、気になる方はお気軽にお問い合わせ下さい!

(2022/06/25 加筆修正)

パピークラス開催しました!

本日は当院はじめてのパピークラス(仔犬のしつけ教室)を開催しました。
参加してくれたのは、くるみちゃん、ライチちゃん、ノンノちゃんの3匹です。
みんな生後4ヶ月で、ほぼ横並びですが、性格はまさに3者3様。
大胆な仔もいれば、慎重派も、マイペースな仔もいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

飼い主さん以外の人からおやつをもらってみたり、、、(人に対する社会化)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いろんな素材の上を歩いてみたり、、、(こちらは足の社会化です)

様々な遊びの中で、それぞれの子が初めとはちょっと違う一面を覗かせてくれたりして、ほんの2時間程度ですが小さな成長を感じることができます。
他にも、犬の個性に合わせつつ、しっかりと社会性を身につけられるヒントがたくさん詰まった講習会でした!

通常、犬は生後3ヶ月までは警戒心がないのですが、4ヶ月頃から徐々に警戒心が芽生えてきて、6ヶ月齢でほぼピークに達してしまいます。
仔犬ならではの柔軟さを持っているうちに、可能な限り色々な体験をさせて、その子の許容量を増やしておいてあげることが、その後の穏やかな暮らしを送るための重要な鍵になります。

犬にはもちろんのこと、飼い主さんにもストレスなく、ともに穏やかな暮らしを送って頂くため、今後も不定期ですがパピークラスは続けて行く予定です。
開催予定は随時HP上でもお知らせしていきますので、仔犬を迎えられた方はぜひご参加下さい!

2013年11月30日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : よつば院長

シニア犬向けフリーペーパーのご紹介。

シニア犬にターゲットを絞った、ちょっと珍しいフリーペーパーのご紹介。
年4回発刊の「ぐらんわん!」です。
シニア犬向けの介護の工夫や、老化を防ぐ生活習慣についてなど、長生き犬と楽しく生活するためのいろんな情報が詰まった一冊です。
そして何より、この内容で無料!
当院の待合にて配布しておりますので、ぜひお持ち帰り下さいね。
バックナンバーも取ってありますので、受付にてお気軽にお申し付け下さい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

※数に限りがございます。ご希望の方はお早めにご来院頂くか、お電話下さい。

2013年10月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : よつば院長

イコロの冬支度

昨日あたりから全道的に冷え込み始め、恵庭でもそろそろ冬の気配が見えてきました。
峠は一部雪も降ったようですね。
院長は大学時代を江別で過ごしたので、北海道も冬も経験済みですが、イコロとウタリにとっては初めての雪になります。
特にイコロはもともと散歩がそんなに好きではないので、雪道に出したときにどんな反応をするか、今からちょっと心配でもあります。
そんな心配を抱えつつも、ひとまず冬支度だけでもしておかなければ、ということで雪道用のレインウェアを買ってあげることにしました。
寒さにはある程度耐えられるとしても、お腹が雪玉だらけになってしまうのをがっちり防がないと、帰宅後が大変なので・・・。

ドヤ顔イコロ。

ドヤ顔イコロ。

このような、お腹側が完全に隠れるタイプのものです。

試しにウタリにも着せてみたところ・・・、

13809549237234

どう見ても迷惑そうなですね、はい(-_- )
まぁ、どうせ夏でも冬でも室内で快適に過ごしているんで、よしとしましょう。

そして何かにイラっとしたのか、撮影中の看護師さんに襲いかかるウタリなのでした。

13809548811832

犬のしつけ、アップデート。

大げさに言うと「行動学」、簡単言うと「犬のしつけ」について、再勉強中です。

最近出会えたドッグトレーナーさんに教えて頂いたんですが、実は犬には順位付けがないことが分かってきたそうで・・・、ご存知でしたか??
実際のところ院長は「人間が犬のリーダーになりましょう!」と、飼い主さんにお伝えし続けてきました。
ある意味で間違いではないんですが、それだけにこだわると無理が生じてくることもありますよ、という話です。
もちろん犬たちにも個性や性格がありますから、一律みんな同じしつけで良い訳ないですよね。

しつけの本

他にもトレーナーさんに色々と教えて頂く中で、こりゃあ知識のアップデートが必要だと思い知らされた次第です。
病気の予防や治療はもちろんですが、動物と楽しく暮らすためのあらゆる手助けができる動物病院を目指して、今後も努力して参ります!

2013年10月4日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : よつば院長

お手入れ講習会。

昨日、当院にて開催した「お手入れ講習会」の様子です。

まずは、スライドを用いての座学から。
前座として院長が皮膚の構造と病気について、ほんの少しお話した後、トリマーさんに交代です。

お手入れ講習会001

皆さん熱心にメモを取っていただいてます。

その後、よつばの湯に移動しての実践編。

お手入れ講習会002

シングルコート代表として、ホノちゃんとルルちゃんに協力してもらいました。
ものすごくものすごくいい子でした♪

このあとイコロでシャンプー実践編。
注目を浴びるのが大好きなので、とてもご満悦。
よそ行きの顔だったのが印象的です。

実践編では、スリッカーの持ち方、ドライヤーのコツなど、普段トリマーさんが用いてるテクニックを、余すところなく伝授してもらいました。
飼い主さんからの質問もたくさん頂き、とても盛り上がった講習会になりました。
ご参加頂きました皆様、ありがとうございます!!

今後も不定期にですが、お手入れ、しつけ、病気についてなど、色々な講習会を計画していますので、是非ご参加下さい!